ここでは、WW2のドイツ軍が使用した MG34/42用50発ドラムマガジン34型とキャリアーを展示しています。
  
はじめに

このページではドラムマガジンキャリアーの紹介をする。本コンテンツを制作するに あたり、貴重なコレクションを貸して下さったタムリン堂の田村氏に、この場であらためて感謝の意を表します。

   
マガジンキャリアー34型
   
 田村氏コレクション
 
このドラムマガジンキャリアー34型も、ドラムマガジン同様MG34のアクセサリーとして、1934年に採用されたものである。キャリ アーは写真で見た通り、ドラムマガジンを二個収納携行する事が出来、軽機関銃装備の部隊及び車両等で使用された。
 
 
マガジンキャリアー34型
 
このキャリアーは、前ページのドラムマガジン同様1943年製で、パンツァーグラウに塗 装されているが、工場出荷の時点ではサンドに塗装されていた。
 

 

 
 

 
 
ディティール
 
上から2枚が側面形状。
 
3枚目は上から見た状態。
 
4枚目は底面である。
 
キャリアーは、この様に鋼鈑プレス成形部品で構成されているが、ドラムマガジン2個(実 包100発)を単に携行する為に作ったにしては手間を掛け過ぎている様に見える。また、このキャリアー自体の重量も決して軽いとは言えない。実際歩兵部隊 の兵達の写真を見ると、ドラムマガジンをこのケースに入れて携行している写真よりも、ドラムマガジンの携行ハンドルをDリング付きサスペンダーに通して携 行したりしているケースの方が多かった様である。
おそらくこのキャリアーは、ドラムマガジンを車両等で運搬輸送する際に、円筒状のマガジ ンが転がったり、破損したりする事を防ぐ目的の方が重要だったのではないかと思われる。
ディティール
 
キャリアーには、写真の様に片方の側面に可倒式の携行ハンドルが付けられている。
 
携行ハンドルは、可倒式と言っても結構起こす時に力がいるので、側板に設けられたへこみ は、携行ハンドルを起こす時に便利である。
 
ディティール

これは携行ハンドルの付けられていない方の側板。
 
こうして見ると、こちら側の側板にもくぼみがプレスされており、側板は共通部品である事 がわかる。
 

ディティール
 
ドラムマガジンの脱着は、上面のマガジン保持プレートの開閉で簡単に行える。
 
マガジン保持プレートのロックは、レバーを右側に引く事で解除出来る。
ディティール
 
ロック機構部のクローズアップ。
 
ロック機構に使用されているスプリングは結構強く、軽い振動程度で開いてしまう事は無 い。
ディティール
 
ロック機構部のクローズアップ。

 
ディティール
 
マガジン保持プレートを開けた状態。
 
写真上はドラムマガジンを2個セットした状態であるが、キャリアーの凸金具とドラムマガ ジンの凹部を合わせてセットする為、ドラムマガジンは決まった方向を向く様になっている。
 
写真下のマガジンがセットされていない方に、キャリアーの凸金具を見る事が出来る。
ディティール
 
上記の凸金具とマガジンの関係が、この写真ではっきりわかるだろう。
ディティール
 
マガジン保持プレートの裏側のクッション材。
 
マガジン保持プレートの裏側には、画像の様なフェルト製のクッション材が付けられてお り、ドラムマガジンが傷つかない様になっている。
ディティール
 
このキャリアーの刻印とスタンプ。
 
携行ハンドルの下には紫色のヴァッフェンアムトのスタンプが押されており、更にその下に はメーカーコード(判読不能)と生産年の”43”が打刻されている。
  
   
ホームに戻る
資 料館トップへ
資料館 別館トップへ

本サイトに掲載されている文章及び画像の 無断転載はお断りします。Copyright  2002  STEINER

20.Sep.2002 公開
inserted by FC2 system