ここでは、歩兵突撃章の展示をしてい ます。

   
 
はじめに
 
ここでは、歩兵突撃章 : Infanterie Sturmabzeichen の展示をしています。
今回のコンテンツを制作するにあたり、貴重なメダルや章記を貸して下さった滝口氏、 PEIPER氏、また、ドイツ軍の指揮官用語をご教示下さった北村氏に感謝 の意を表します。

   


 PEIPER氏コレクション 

 PEIPER氏コレクション

歩兵突撃章 銀章
 
歩兵突撃章 銀章は、1939年12月20日に陸軍総司令部の 総司令官で上級大将の、ヴァルター・フォン・ブラウヒッチュ(後に元帥に昇進)によって制定された。
この戦功章の授章対象者は、自動車化されていない歩兵部隊、もしくは山岳猟兵部隊に所属し、軽歩兵兵器を使用して戦闘に参加した者の内、以下の条件を満た した者に授与された。

○ 突撃に三回以上参加した者
○ 反撃に三回以上参加した者
○ 偵察任務に三回以上参加した者
○ 突撃の際に白兵戦を行った者
○ 断続的な歩兵戦闘の中で三日参加した者

承認は、連隊本部以上のレベルで行われる事になっていたため、連隊本部発行の章記が多く存在しているが、最初の2個に関しては、1940年 5月28日に、フォン・ブラウヒッチュ自身が授与している。


  PEIPER氏コレクション



   PEIPER氏コレクション

歩兵突撃章 銀章
 
この戦功章は、ベルリンのC.E. Junckerでデザインされたが、多数のメーカーによって、しかも大量に生産されたため、鋳造かプレス成形か、材質、裏側のピンや受具、更にはメーカー ロゴ等の刻印などを含めると、極めて多くのバリエーションが存在する。

基本的なサイズは、高さ63mm、幅が49mmで、材質は当初銀や錫などの非鉄金属合金
で作られていたが、後に亜鉛合金で生産されている。

画像の歩兵突撃章は、材質が亜鉛合金に変更される前の、初期に作られたタイプで、鋳造製である。
また、このメダルは、凸レンズのように湾曲した作りになっているが、同じく鋳造製の歩 兵突撃章でも、フラットなタイプも多く作られていた。


  PEIPER氏コレクション
ディテール
 
裏側のピンの基部と、ピンの形状。

ピンの取付基部は、このメダルのように別パーツを後付けした物の他、メ ダルと一体成形された物もあり、形状や取付方のバリエーションは多岐に亘る。


歩兵突撃章 銀章
 
これは、プレス製の歩兵突撃章 銀章である。

1940年6月1日、それまでは
軽歩兵兵器を使用して戦闘に参加した者とされ ていた授与基準が改定され、歩兵部隊に所属する、重機関銃、歩兵砲、対戦車ライフル部隊の兵士が授与対象に加えられると同時に、武装SSの兵士達にも授与 される事になった。
また、山岳猟兵部隊所属の兵士に関しては、新しく制定されたブロンズ章を授与される事とされた。





歩兵突撃章 ブロ ンズ章
 
ブロンズ章の制定は、
1940年6月1日である。

銀章の違いは等級では無く、授与対象者の所属部隊の違いである。

ブロンズ章は、自動化歩兵(後の装甲擲弾兵)と、山岳猟兵に対して授与された。

○ 突撃に三回以上参加した者
○ 反撃に三回以上参加した者
○ 偵察任務に三回以上参加した者
○ 突撃の際に白兵戦を行った者
○ 断続的な歩兵戦闘の中で三日参加した者



佩用位置
 
歩兵突撃章は通常写真の様に、左胸ポケットに付ける事になっていた。

写真の陸軍歩兵科伍長の場合、左胸ポケットには歩兵突撃のみの佩用のため、ポケットの中央に付 けている。
ただし、一級鉄十字章のような、より上位の勲功章を授与された場合には、
通常その直下か、バナー画像の様に左下にずらして佩用した。

この写真は野戦帽の正面に兵科色のソータッシェが無い事から、撮影時期は1942年以降の可能性が高いと思われる。

また、着用している40年型野戦服の襟章は各兵科共通、肩章も角形の旧タイプのため、兵科を特定しづらいが、授与されたばかりのような歩兵突撃章がシル バーであるため、歩兵科と判断した。

余談ではあるが、左胸ポケットにはゾルトブーフより大きな何かを入れているようで、はち切れそうになっており、右胸ポケットにも万年筆 が確認出来るほか、ポケットを最大限有効活用しているのが、興味深い。
   
歩兵突撃章の章記
   
 



 滝口氏コレクション

章記
 
Besitzzeugnis
所有証明書
 
Dem  Gefreiten
(Dienstgrad)
上等兵
(階級)
Wilhelm Jost
(Vor" und Zuname)
ヴィルヘルム・ヨースト
(姓名)
10./I.R.445
(Truppenteil)
陸軍第134歩兵師団・第445歩兵連隊
第III大隊・第10中隊 
(部隊:中隊・大隊及び連隊)

verleihe ich das
Infanterie Sturmabzeichen
- Silber -
授与する
歩兵突撃章
- 銀 -

Rgt.Gef.Stand, 6. 9. 42
(Ort und Datum)
1942年9月6日連隊前線本部にて
(場所と日付)
サイン
(Unterschrift)
サイン
(署名)

Oberstleutnant u. Rgt.-Fhr.
(Dienstgrad und Dienststellung)
中佐・連隊指揮官
(階級と職務)

 
 

 滝口氏コレクション

章記
 
Besitzzeugnis
所有証明書

Dem  Obergefreiten
兵長・伍長勤務上等兵

Georg Müller
ゲオルク・ミューラー

Infanterie-Regiment 454
9.Kompanie
陸軍第254歩兵師団・第454歩兵連隊
第III大隊・第9中隊

verleihe ich das
Infanterie Sturmabzeichen
Silber
授与する
歩兵突撃章


Im Felde, den 24. März 1942.
1942年3月24日、前線にて

Oberstleutnant u. Regiments-Kommandeur.
中佐・連隊長
 


  PEIPER氏コレクション


章記

Besitzzeugnis
所有証明書

Dem  Obergefreiten
(Dienstgrad)
兵長・伍長勤務上等兵
(階級)
Hermann Niebuhr
(Vor" und Familienname)
ヘルマン・ニーブーア
(姓名:表記上は名姓)

Stabskp./G.R.50
(Truppenteil)
陸軍第161師団・第50擲弾兵連隊
本部中隊
(部隊:中隊・大隊及び連隊)

verleihe ich das
Infanterie Sturmabzeichen
授与する
歩兵突撃章

Im Felde, den 23. 5. 1944
(Ort und Datum)
1944年5月23日、前線にて
(場所と日付)

(Unterschrift)
(署名)

Hauptmann u. Rgt. Führer
(Dienstgrad und Dienststellung)
大尉・連隊指揮官
(階級と職務)

 

章記の”Regiments-Kommander”と”Regiments-Führer”について

軍隊に於ける階級は、給与体系であると同時にその資格を表す物で、その階級によって役職(指揮できる部隊の規模)も規定されている。
しかし、前線で部隊指揮官や司令官が負傷や疾病等で、その職を継続出来ない場合、部隊の”長”が欠員のままでは、部隊の運用上支障があるので、一時的に能 力が認められた者が、その職を代行もしくは代理の形で引き継ぐ場合があった。
したがって、今回のコンテンツで紹介した章記に見られる様に、 連隊の場合では、正規の資格を持って連隊の”長”を務める場合は、”Regiments-Kommander:連隊長”であるのに対し、” Regiments- Führer:連隊指揮官”の方は、mit der Führung beauftragt (略して m.F.b. ):「指揮をとっている状態」を意味し、書き分けられているのである。
また、Führung の前には、「代理で」という用語がつく場合もある。

ロンメル麾下のD.A.K.:アフリカ軍団で、Bayerlein:バイヤーライン大佐はエル・アラメインからの後退戦において、D.A.K.を指揮した が、大佐の階級で軍団指揮官というのは、かなりの例外的措置であったと言える。
本コンテンツ3枚目の章記でも、大尉が連隊指揮官を務めており、これもかなり異例の事であると言えよう。

以下、ドイツ軍の部隊規模ごとに使用される、指揮官の名称を記載しておく。

Gruppen-Führer : 分隊指揮官(分隊長)
Zug-Führer : 小隊指揮官(小隊長)
Kompanie(中隊) / Batterie(砲兵中隊) / Schwadron(騎兵中隊)-Chef : 中隊指揮官(中隊長)
Bataillons / Abteilungs-Kommandeur : 大隊指揮官(大隊長)
Regiments-Kommandeur : 連隊指揮官(連隊長)
Divisions-Kommandeur : 師団司令官(師団長)
Korps / Kommandierenden General  : 軍団司令官(軍団長)
Panzergruppe / Befehlshaber : 装甲集団司令官(装甲集団長)
(Pz.)Armee, Heeresgruppe / Oberbefehlshaber : (装甲)軍司令官、軍集団司令官

上記訳語で、指揮官と司令官の使い分けは、佐官までが指揮官、将官は司令官としている。
また、中隊長以上の場合、正式な指揮官でない場合には Führer が用いられているが、中隊未満の単位で Kommandeur が用いられることはないようである。


  
ホームに戻る

資料 館トップへ

本サイトに掲載されている文章及び画像の無断転載はお断りします。Copyright  2000  STEINER

16.Oct.2010 公開
inserted by FC2 system